このサイトを参照するため、JavaScriptを有効にして下さい。

MDaemonメールサーバ 24.0

ナビゲーション: 設定メニュー > サーバ設定 > サーバ & 配信

配信

スクロール 前へ トップ 次へ もっと

メッセージの配信方法

  すべてのアウトバウンドメールを受信メールサーバへ直接送信する

このオプションを選択すると、MDaemonは別のホストに渡す代わりに、直接すべてのメール配信を試みます。MDaemonは、配達不能メッセージをリトライシステムに格納し、メールキューダイアログのRetryキュー画面で設定するパラメータおよび時間間隔にしたがって再配信を継続します。MDaemonのメニューバーから、この画面を表示するには、[キュー ≫ メールキュー ≫ Retryキュー]をクリックします。

すべてのアウトバウンドメールをスマートホストへ送信する

宛先ドメインに関係なく、すべての送信メールを配信用の別のサーバへスプールする場合には、このオプションを選択します。このオプションを選択すると、すべての送信メールは、デフォルトスマートホストとして指定されたサーバーへ送信されます。この機能は通常、メールが大量にあり、直接のメール配信がサーバリソースの過度な負荷を招く場合がある時に便利です。メッセージを指定されたサーバに配信することができない場合、リトライキューへ移動し、メールキューダイアログのRetryキュー画面で設定するパラメータおよび時間間隔に従って再配信を継続します。

最初にすべてのメールを直接送信し、問題発生時にはスマートホストへ送信する

このオプションは、上記2つのオプションを組み合わせたものです。まずMDaemonは送信メールを宛先サーバーへ直接配信しますが、配信が行えない場合は、 デフォルトスマートホストへ送信します。配信不能なメールとは、実際のIPアドレスに解決することのできないホスト宛のメール(例えばリモートネットワークへの未登録のゲートウェイ)や正しく解決できるが直接接続できない、あるいは直接の接続を遮断されたホストへのメールを指します。このオプションをMDaemonで設定すると、これらのメールを送信者へ返さずに、より強力なMTAにメッセージを渡すことができます。ISPによって運用されているメールシステムは、ローカルサーバで直接アクセスのできないメール配信のルーティング方法を持つ場合があります。メッセージを指定したサーバに配信できなかった場合は、そのメールはリトライシステムに送られ、メールキューダイアログのRetryキューで設定された間隔およびパラメータにしたがって再配信が試行されます。それぞれの再配信は、まずは直接配信し、次に指定されたスマートホストに対して行われます。

デフォルトスマートホスト

デフォルトスマートホスト

ISPやメールホスト名あるいはIPアドレスをここで指定してください。通常はISPのSMTPサーバを入力します。.

MDaemon自身のドメイン名やIPアドレスを入力しないように注意して下さい。ここで入力するのは、メールを中継する別サーバーやISPです。

デフォルトスマートホストをドメイン名とみなし、ドメインのMXホストに向けて配信する

MDaemonがデフォルトスマートホストをドメイン名とみなし、DNSレコードを問い合わせた上でMXホストへメール配信を行う場合は、このオプションを有効にして下さい。

SMTP認証を使用する

デフォルトスマートホスト で認証が必要な場合はこれを有効にし、認証情報を入力します。認証情報はスマートホストへ送信されるSMTPメッセージ全てで使用されます。ただし、下部にある[アカウントごとの認証を許可]オプションを選択した場合、アカウントエディタのメールサービス画面で指定されるスマートホスト用のログイン情報を使用して、メール毎にスマートホスト用の認証を行います。

ユーザ名

ユーザ名またはログイン名を指定します。

パスワード

スマートホストのログインパスワードを指定します

POPチェックを使用する

スマートホストがメッセージ受信にPOP3チェックを要求している場合は、チェックボックスを有効にして、次のログオン情報を入力します。

ホストまたはIP

接続先のホスト名あるいはIPアドレスを入力します。

ユーザ名

POPアカウントのログイン名又はアカウント名です。

パスワード

POPアカウントのパスワードです。

アカウントごとの認証を許可

指定したデフォルトスマートホストへの送信SMTPメッセージで、アカウントごとに認証を行う場合は、この設定を有効にしてください。この画面で入力した認証情報ではなく、各ユーザーのメールサービス画面で設定する、スマートホスト用認証情報が使用されます。スマートホスト用のログイン情報が指定されていないアカウントについては、上記の認証情報が使用されます。

アカウントごとの認証に、スマートホスト用ではなく、通常のメールパスワードを使わせたい場合は、MDaemon.ini の以下の行を編集して下さい。

[AUTH]

ISPAUTHUsePasswords=Yes (デフォルトはNo)

ISPAUTHUsePasswords=Yesオプションを有効にすると、すべてのアカウントのローカルメールパスワードを使って、スマートホストと一定時間効率よく通信します。これは、機密情報を別のサーバに提供する事から、メールシステムに対してセキュリティのリスクをもたらす可能性があります。この機能が必要で、且つ、スマートホストが信頼できるホストである場合である場合のみ、このオプションを使用して下さい。さらに、このオプションを有効にしており、且つ、Webmail等で各ユーザーにメールパスワードを変更する許可を与えている場合、メールパスワードの変更が、スマートホストパスワードも事実上変更することに注意してください。メールパスワードがローカルで変更され、対応するスマートホストパスワードがスマートホスト上で変更されていない場合、アカウントがスマートホストでのログインに失敗する可能性があります。

SMTP RCPTコマンドで5xxエラーの応答受信時には配信を中止する

SMTP RCPTコマンドのレスポンスとして5xxの致命的エラーが返された場合、MDaemonからのメッセージ配信を中止する場合は、このオプションを有効にします。このオプションは、デフォルトで無効に設定されています。

MXレコードを持たないドメイン宛てのメールを受信した際、メッセージを返信する

以前MDaemonではDNSルックアップを行い、MXレコードが見つからない場合には、MXとAレコードを検索し、その両方が見つからない場合に、送信元へメッセージを戻していました。MXが見つからない場合に、Aレコードを検索するのではなく、すぐにメッセージを戻す場合はこのオプションを選択します。このオプションは、デフォルトで無効に設定されています。

宛先ドメインのMXホスト群のいずれかから、5XXエラーを受信した際、メッセージを返信する

このチェックボックスを有効にすると、MDaemonは、MXホストから5xxの致命的なエラーレスポンスを受信すると、すぐにメッセージを戻し、結果的に、宛先ドメインのMXホストへのメッセージ配信を中止します。このオプションが無効の場合、最低1つのMXホストが、4xxの致命的なエラーレスポンスを返さない限り、MDaemonがメッセージを戻すことはありません。このオプションはデフォルトで有効です。

スマートホストから、5XXエラーを受信した際、メッセージを返信する

このチェックボックスを有効にすると、MDaemonは、スマートホストから5xxの致命的なエラーレスポンスを受信すると、メッセージを戻します。

参照: