キュー » メールキューメニューのHoldingキュー は、AntiVirusやアンチスパム、コンテンツフィルタの処理中にエラーを起こすようなメールを受信するのに使用されます。処理中に先のエラーが発生した場合、該当メールはHoldingキューに移動され、配信されることがありません。
管理者が削除するまで、メッセージはHoldingキューに置かれます。[Holdingキューの処理]ボタンは、メインユーザ画面と同じくキューメニューにあります。またメイン画面左側のHoldingキューを右クリックしてメニューから[再度キューに入れる]を選択することによりメールを処理することもできます。Holdingキューを処理すると、すべてのメールはリモートまたはローカルキューに移動され、通常のメール処理が行われます。メールがHoldingキューに送られる原因となったエラーがまだ存在する場合、メールは再びHoldingキューに戻されます。エラーの発生を無視してメールを配信する場合は、メイン画面左側のHoldingキューを右クリックして、メニューから[解放]を選択することにより、そのメールを配信することができます。Holdingキューからメールを解放する際には、メールにウィルスを含む可能性がある、あるいはコンテンツフィルタのアンチスパムやアンチウィルスエンジンによって適切にフィルタリングされないことを確認するダイアログが表示されます。
Holdingキュー
Holdingキューを有効にする
Holdingキューを使用するには、このチェックボックスを有効にしてください。AntiVirusやコンテンツフィルタの処理中に、ソフトウェア例外を引き起こすようなメールがこのキューに移動されます。
スパムフィルタ処理にてエラーが発生した場合メールを保留する
スパムフィルタのエラー発生時、メールをHoldingキューへ移動する場合は、このオプションを有効にしてください。
送信または受信するアカウントが無効化または凍結されていた場合、メールを保留する
このオプションが有効の場合、MDaemonは送信または受信するアカウントが無効化や凍結されていた場合にメールを保留します。
各AV署名更新後Holdingキューを処理する
このオプションを有効にすると、 AntiVirus のウィルスシグネチャが更新されるごとに、自動的にHoldingキューが処理されます。
サマリーメール
次のアドレスへHoldingキュー内のメッセージサマリーを送信
Holdingキューのサマリーを定期的に1つかそれ以上のアドレスに対してメールで送信するにはこのオプションを選択し、下のスペースへアドレスを入力します。
次のアドレスへBadキュー内のメッセージサマリーを送信
Badキューのサマリーを定期的に1つかそれ以上のアドレスに対してメールで送信するにはこのオプションを選択し、下のスペースへアドレスを入力します。
次のアドレスへ隔離キュー内のメッセージサマリーを送信
隔離キューのサマリーを定期的に1つかそれ以上のアドレスに対してメールで送信するにはこのオプションを選択し、下のスペースへアドレスを入力します。
サマリーメールの宛先
Holdingキューに含まれるメールのサマリを一定の間隔でメール送信する場合は、チェックボックスを有効にして、送信先のアドレスを入力してください。複数のアドレスを指定する場合は、カンマで区切って入力してください。
通知メールはMDaemonの起動時、Holdingキューに最初にメールが入った時、そして下にある[サマリーを次の時間ごとに送る]オプションで指定された間隔で送信されます。
この通知メールがソフトウェアエラーを引き起こすような場合、リモートの宛先へは通知が送られない場合があります。その場合でも、ローカルの宛先には通知メールが送られます。 |
コンテンツフィルタの通知受信者へサマリーを送信
通知メールのコピーをコンテンツフィルタの通知受信者にも送信する場合は、このオプションを有効にしてください。
サマリーメール内へアクションリンク(開放、再度キューに入れる、削除)を含む
デフォルトで、holding、隔離、Badキューについてのサマリーメールには、それぞれのメール毎に、開放、再度キューへ入れる、削除、のリンクが表示されています。Badキューのサマリーメールには、先ほどのリンクに加え、キュー内の全てのメールを削除するためのリンクも表示されています。サマリーメールでリンクを表示させないようにするには、このオプションを無効にしてください。
リンクを生成するには Remote Administration URL を設定しておく必要があります。 |
サマリーを次の時間ごとに送る XX 分
MDaemonからHoldingキューの通知メールを指定した宛先やコンテンツフィルタの宛先に送るまでの間隔をここで指定します。